研修機関情報
〈法人情報〉
●福島県立富岡高等学校 |
●〒979-1111 福島県双葉郡富岡町小浜字中央632 |
●校長 大和田 修 |
●理念 国際人として社会をリードする人材の育成
○「確かな学力を育む」
○「果敢に挑戦する力や自らを考え行動する力」を育み、「豊かな人間性・社会性」を養う
○「豊かな国際感覚を兼ね備えた地球時代の開拓者」を育てる |
●学則 |
●研修施設、設備
研修施設(講義) 福島県立富岡高等学校 いわき明星大学サテライト
研修施設(実技) 社会福祉法人 養生会 ケアハウスかしま |
研修事業情報
〈研修の概要〉
●対象 福島県立富岡高校 国際・スポーツ科 福祉健康コース選択者 |
●研修のスケジュール |
●定員 20名 指導者数 9名 |
●研修受講までの流れ(募集、申込み) 生徒の保護者へ文書による通知 |
●費用 9,000円(教材、実習費等) |
●留意事項、特徴、受講者へのメッセージ等
・やむを得ない場合以外の欠席・遅刻・早退は認めません |
〈課程責任者〉
●課程編成責任者
校長 大和田 修 |
〈研修カリキュラム〉
●科目別シラバス |
●科目別担当教官名
科目名 | 担当教官名 |
1 職務の理解 | 大越・桑野 |
2 介護における尊厳の保持・自立支援 | 高橋 |
3 介護の基本 | 高萩 |
4 介護・福祉サービスの理解と医療との連携 | 桑野・大内・植田 |
5 介護におけるコミュニケーション技術 | 高萩 |
6 老化の理解 | 渡邉 |
7 認知症の理解 | 高橋・渡邉 |
8 障がいの理解 | 渡邉・澤田 |
9 こころとからだのしくみと生活支援技術 | 高橋・澤田・桑野・瀬谷・植田・大越 |
10 振り返り | 植田・大越 |
|
●科目別特徴
科目名 |
特徴 |
1 職務の理解 |
「在宅ケア」の実践について、介護職がどのような環境で、そのどのような形で、どのような仕事を行うのか、具体的なイメージを実感し、以降の研修に実践的に取り組めるよう知識を身に付ける。 |
2 介護における尊厳の保持・自立支援 |
介護職が、利用者の尊厳ある暮らしを支える専門職であることを自覚し、自立支援、介護予防という介護・福祉サービスを提供するにあたっての基本的視点や様々な事例を用いて理解する。 |
3 介護の基本 |
介護職に求められる専門性と職業倫理の必要性について考え、職務におけるリスクとその対応策について学ぶ。また、介護を必要としている人の個別性を理解し、その人の生活を支える人という視点から支援をとらえる知識を習得する。 |
4 介護・福祉サービスの理解と医療との連携 |
介護保険制度や障害者自立支援法等の目的、利用までの流れ、各専門職の役割・責務について理解する。 |
5 介護におけるコミュニケーション技術 |
状況に応じたコミュニケーション方法を理解するとともに、利用者、家族、他職種協働におけるコミュニケーション能力を身に付ける。 |
6 老化の理解 |
加齢・老化に伴う心身の変化や疾病について、生理的な側面から理解する。 |
7 認知症の理解 |
介護において認知症を理解することの必要性に気づき、認知症の利用者を介護する時の判断の基準となる原則を理解する。 |
8 障がいの理解 |
障害の概念やICF、障害者福祉の基本的な考え方について理解し、介護における基本的な考え方について理解する。 |
9 こころとからだのしくみと生活支援技術 |
介護技術の根拠となる人体の構造や機能に関する知識を習得し、安全な介護技術や知識を習得する。
また、老人施設の現場を実際に見学して介護活動の概要を学び、対象への接し方を習得する。
(実技内容)ベッドメイキング、整容、移動・移乗、排泄など
(備 品)ベッド、車いす、ポータブルトイレ、おむつ、バスタオルなど
(指導体制)ケアハウスかしまにて、富岡高校福祉教員による講義 |
10 振り返り |
研修全体を振り返り、研修で学んだことについて再確認する。 |
|
〈終了評価〉
●修了評価の方法、評価者、再履修の基準
修了評価の方法 |
(1)福島県介護職員初任者研修事業要綱別紙2に定める修了時の評価のポイントに基づき、修了評価を行う。
(2)実習の終了評価については、実習出席簿により確認する。
(3)基本的な介護実技試験等を実施し、終了評価を行う。
(4)全科目終了後、1時間の筆記試験を実施し、修了評価を行う。
(5)修了評価により、定めた基準に達していないと認められた受講者に対し必要に応じて補講を行い、再評価を実施する。 |
評価者 | 植田・桑野・大越・瀬谷・渡邉・大内・澤田・高萩・高橋 |
再履修の基準 | 再度筆記試験を行い、7割以上の点数が認められた場合終了とする。 |
|
〈実習施設〉
社会福祉法人 養生会 特別養護老人ホーム かしま荘
医療法人社団 正風会 介護老人保健施設 いきがい村
社会福祉法人 楽寿会 特別養護老人ホーム 楽寿荘
医療法人社団 石福会 介護老人保健施設 ヒーリングホーム四倉
医療法人社団 ときわ会 介護老人保健施設 小名浜ときわ苑 |
●協力実習機関の演習担当者名
施設名 | 担当者名 |
特別養護老人ホーム かしま荘 |
加藤 静佳 |
介護老人保健施設 いきがい村 |
佐藤 智栄子 菅野 祐美 |
特別養護老人ホーム 楽寿荘 |
仲野 千代美
山崎 光美
植田 進
根本 宇明 |
介護老人保健施設 ヒーリングホーム四倉 |
秋元 冬 |
介護老人保健施設 小名浜ときわ苑 |
川崎 清美
菊地 美香 |
|
●実習のプログラム内容、プログラムの特徴
1 介護職員初任者研修実習の目的
高齢者施設の現場を実際に見学して介護活動の概要を学び、施設利用者への接し方を獲得する。 |
2 介護職員初任者研修実習の目標
(1)講義で得た基本的な知識と技術を実践の場で体験・見学し、社会福祉従事者としての意識の向上を図る。
(2)利用者との直接的な触れあいや関わりあいを通して、理論や知識・技術として社会福祉従事者としての援助姿勢、技術の基本を理解する。 |
3 介護職員初任者研修実習の内容
(1)高齢者施設の概要と特徴、役割
(2)社会福祉従事者の役割
(3)施設利用者についての理解
(4)介護の実際
@利用者の理解:利用者への接し方、コミュニケーション
A日常生活の介護の見学:環境整備、食事、排泄、清潔(入浴介助等)、着脱介助、運動、移動、福祉用具の活用
(5)レクリエーション、趣味活動への参加
(6)健康管理
(7)観察・記録 |
●実習中の指導体制・内容(振り返り、実習指導等)
事前指導 |
・実習の意義、目標の確認
・実習施設概要、実習日程の確認
・実習中の態度、心得についての確認(挨拶服装などのマナー、報連相、守秘義務、健康管理等) |
実習中 |
・巡回訪問を行い、実習中の様子、記録についての確認を行う。 |
事後指導 |
・実習報告会を行い、実習を振り返り、目標の到達度をまとめ、課題を明確にする。
・実習施設ごとに体験を発表させ、意見交換を行う。 |
|
●協力実習期間における延べ人数
施設名 | 実習生徒数 |
特別養護老人ホーム かしま荘 | 2名 |
介護老人保健施設 いきがい村 | 4名 |
特別養護老人ホーム 楽寿荘 | 10名 |
介護老人保健施設 ヒーリングホーム四倉 | 4名 |
介護老人保健施設 小名浜ときわ苑 | 5名 |
|
●講師情報
名前 | 職歴・現職 | 資格 |
瀬谷佳代子 |
平成19年4月〜平成23年7月 福島県立磐城農業高等学校
平成23年8月〜現在 福島県立富岡高等学校(家庭担当) |
中学校教諭 一種(家庭)
高等学校教諭一種(家庭) |
桑野 美香 |
平成21年4月〜平成22年3月 福島県立いわき総合高等学校
平成22年4月〜現在 福島県立富岡高等学校(福祉担当) |
中学校教諭 一種(家庭)
高等学校教諭一種(家庭、福祉) |
植田 祐子 |
平成19年4月〜平成25年3月 福島県立福島北高等学校
平成25年4月〜現在 福島県立富岡高等学校(福祉担当) |
高等学校教諭一種(福祉)
介護福祉士 |
大越 恵梨 |
平成21年4月〜現在 福島県立富岡高等学校(福祉担当) |
中学校教諭一種(家庭)
高等学校教諭一種(家庭、福祉) |
高萩美登利 |
平成8年4月〜平成11年10月 大田区(株)ケアセンター
平成12年1月〜平成12年2月 介護老人保健施設 四季庵
平成12年3月〜平成13年2月 (株)コムスン
平成13年2月〜現在 (株)ニチイ学館 ニチイケアセンターいわき |
訪問介護員2級
訪問介護員1級
レクリエーションインストラクター |
澤田 明子 |
平成19年4月〜平成20年3月 福島県立医科大学(心身医療科)
平成20年4月〜現在 いわき明星大学(保健管理センター) |
臨床心理士 |
渡邉 生子 |
平成2年4月〜平成8年7月 あづま脳神経外科病院
平成8年8月〜現在 石井脳神経外科・眼科病院 |
看護婦 |
大内 俊幸 |
昭和53年4月〜昭和55年7月 (財)竹田総合病院
昭和55年8月〜昭和58年3月 (財)太田熱海病院
昭和58年4月〜平成21年3月 社団医療法人養生会かしま病院
平成21年9月〜現在 介護老人保健施設いきがい村 |
作業療法士
介護支援専門員 |
高橋 弘己 |
平成9年3月〜平成26年1月 介護老人保健施設 小名浜ときわ苑
平成23年4月〜現在 KSケアサービス株式会社 |
介護福祉士 |
|
〈実績情報〉
●過去の研修実施回数(年度ごと)
平成25年度 1回 |
●過去の研修述べ参加人数(年度ごと)
平成25年度 16名 |
●申し込み・資料請求先
福島県立富岡高等学校 いわき明星大学サテライト
〒970-8044 福島県いわき市中央台飯野5-5-1 :0246-29-2709 Fax:0246-29-2722 |
●事業所の苦情対応者名・役職・連絡先
教頭 遠藤 修
〒970-8044 福島県いわき市中央台飯野5-5-1 :0246-29-2709 Fax:0246-29-2722 |